もっと明るく、もっと快適車・バイク用 LED HID 販売

車検におけるヘッドライトの検査について

この記事は約4分で読めます。

2024年8月1日から、車検におけるヘッドライトの検査基準が大幅に変更され、ロービームのみによる検査が義務化されました。この変更により、従来のハイビームでの検査からロービームに焦点が移り、より厳格な基準が求められるようになります。ヘッドライトは安全運転に欠かせない要素であり、適切な検査とメンテナンスが重要です。この記事では、ヘッドライト検査の重要性や新たな検査方法、LEDバルブの影響、ヘッドライトユニットの状態について詳しく解説します。

車検の中で重要な項目の一つに、ヘッドライトの検査があります。ヘッドライトには「光軸」「光量」「光色」の3つの要件があり、いずれか一つでも基準を満たさない場合は再検査となります。

過去、ヘッドライトの検査は主にハイビームで行われており、照射方向、光量、光色が基準を満たせば合格でした。しかし、現在はロービームでの検査が導入されています。特に光軸の正確な位置と左上がりのカットオフラインが重要で、起点となるエルボー点の位置が正確でなければなりません。

ロービームでの検査は2018年から開始され、2024年8月1日からは全ての車両がロービームでの検査を受ける事となりました。この変更の対象は、1998年9月1日以降に製作された自動車(二輪車、側車付二輪車、大型特殊自動車及びトレーラを除く)となります。1998年8月31日以前に製造された車両については引き続きハイビームでの検査が行われます。また、一部地域では最長で2年の延期が認められています。

延期対象地域
関東・中部・近畿・四国・九州・沖縄の陸運局では、対象地域の移行状況を踏まえ、2026年8月1日までに順次移行していくことが決定されています。これは対象地域が2年間全体で延期されるわけではないため、地域によって異なることに注意が必要です。

純正ハロゲンバルブやHIDバルブを社外品のLEDバルブに交換した場合、基準に適合しないことがあります。ヘッドライトユニットの状態が良好であっても、以下のような不適合のパターンが考えられます。

1.光軸を調整してもカットラインが適切でない。
2.光量が不足している。
3.光色が規定範囲外である。

特にLEDバルブはリフレクター形状との相性によって調整が困難な場合があり、光量が出ない場合も同様です。LEDの配置によってリフレクターでうまく光を集められず、ルーメンは出ていてもカンデラが出ないことがあります。また、最近のLEDバルブではあまり見受けられませんが、色味を検査員に不適合とされることもあります。

ヘッドライトユニットのレンズが劣化している、内部リフレクターが劣化している、光軸調整が不十分な場合などはバルブが正常な状態でも不適合になることがありますので、万が一不合格になった場合はヘッドライトユニットの状態を確認して再度検査に臨むことをお勧めします。

ヘッドライト検査は車検において重要な要素であり、光軸、光量、光色の基準を満たすことが求められます。検査方法が変更されたことに伴い、特にロービームでの検査が重視されています。また、LEDバルブの使用には注意が必要で、バルブやヘッドライトユニットの状態によっては不合格となることもあります。万が一不合格になった際には、ヘッドライトユニットの確認を行い、適切な対策を講じることが重要です。

ライトコレクションのLEDヘッドライトバルブは、事前に車検用ヘッドライトテスターにて車検項目をチェックし、合格することを確認してから製品化していますので、安心してご使用いただけます。

ライトコレクションのLEDヘッドライトバルブはこちら

お薦めのヘッドライトレンズクリーナーはこちら 

この記事のURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。